日本クラシック音楽コンクール

マイページ

第35回 予選 出場者案内

コンクールに関するご案内です。必ずお読みください。

1 . 当日の手順

① 受付(ご案内メールまたは マイページ の日程詳細画面で出場番号を提示)
② 諸注意事項、案内図などの掲示物をすべて確認
③ 控室やロビーで待機
④ 自身の出場番号の1~2番前に舞台袖へ移動
⑤ 演奏
⑥ ロビーで結果発表
⑦ 解散

【受付】
・ご案内している「受付時間」に、ロビーでおこないます。
 極端に早く会場にお越しになることはご遠慮ください。
・本人確認のため、出場番号を提示していただきますので、
 ご案内メールまたは マイページ の日程詳細画面を、事前にご準備ください。
 ※電波が悪い会場もあるため、スクリーンショットでも可能。
審査員一覧は当日のみの掲示です。必ず写真などでお控えをおとりください。
・伴奏者の受付は不要ですが、審査時間にいない場合は、いかなる場合でも無伴奏になります。
 伴奏者の都合による出場順の変更はできません。ご同行されることをおすすめします。
・欠場者がいた場合、審査時間が早まります。受付の出欠表でご確認ください。
・欠場する場合は、ご案内している受付時間までに、
 マイページ「申し込み内容確認」より『辞退する』ボタンで必ず申告してください。
 電話やメールでは受付できません。

【控室】
・待機、着替え、音出し、発声ができます。
 控室、練習室内のピアノは使用できません。
 控室は男女共用です。事前にお着替えをお済ませいただくことをおすすめします。
・ご案内している受付時間以降に利用できます。
 本番までの時間はロビーなどでもお待ちいただけます。
・混雑が予想されるため、少人数での利用をお願いします。
 大きな声での会話、談笑はお控えください。
・服装は自由です。(ラメなどがついた衣装はホールを汚損するため禁止
 着替えは譲り合っておこなってください。
・審査を終えた出場者は、着替えを済ませて、速やかに退室してください。
 忘れ物がないようご注意ください。ごみはお持ち帰りください。

【審査】
・自身の出場番号の1~2番前になりましたら、舞台袖に移動してください。
 誘導係はいません。各自の責任で余裕をもって行動してください。
 欠場者がいた場合は審査時間が早まります。受付の出欠表でご確認ください。 
・舞台袖は混雑が予想されるため、付き添いの方は少人数でお願いします。
・演奏前後にお辞儀をしてください。

【結果発表】
・ご案内している「結果発表」時間に、ロビーでおこないます。
 最終審査グループは結果が出次第、発表します。
 お早めにお集まりください。
・点数と講評記載の審査用紙を出場者全員にお渡しします。
 合格者にはあわせて合格証をお渡しします。
予選は集計表の公開はありません。
・審査用紙に記載の審査員番号は、当日掲載の審査員一覧の番号と一致します。
 後日の問い合わせは承りません。
・予選合格者は、新たに本選へお申込みください。
 締切日が近い会場や、定員により締切日前に締め切る会場もありますのでご注意ください。
 本選の案内通知はありません。
・結果発表時間にいない場合は、結果不受理となり無効とします。
 時間にいられない場合は、 レターパック (郵便局専用)を受付にお預けいただければ、
 結果を郵送します。その場合は結果不受理になりません。
 雨天時の郵送に備え、クリアファイルをご用意いただくことをおすすめします。
 記入例は こちら 。レターパック以外は不可。

2 . 注意事項

【出場順、演奏曲目】
開催日程「スケジュール」において当日全体のスケジュールを公開しています。
・諸事情による出場順の変更はできません。
・曲目の変更、増減はできません。
・曲目、楽章、組曲、変奏の順番を入れ替えての演奏は可能です。(申告不要) 

【分数カット】
・規定の分数を設定することがあります。(分数カットという)
 分数カットの有無は、ご案内メールまたは マイページ「申し込み内容確認」でご確認ください。
カット時間は入退場(足台、補助ペダルのセッティング時間、チューニング時間)を含みます。
 番号をアナウンスした時点から計測を開始し、退場の時間を30秒と換算して差し引きします。

 
 例)10分の分数カット:番号のアナウンスから9分30秒で終了のアナウンス。

 ※打楽器、ハープ部門は楽器のセッティング時間を含みません。
  セッティングは2分、舞台中央からの片付けは1分以内におこなってください。
  セッティング後、舞台袖に一度お戻りいただき、番号をアナウンスします。
  
・「お時間です」というアナウンスで演奏を終了してください。(審査に影響はありません)
・分数カットのない会場でも、進行状況により急遽カットする場合があります。  

【採点方法】
・審査員1人につき、80点を最高点として、1点単位で採点します。
 各審査員の点数のうち、最高点と最低点を除いた、残りの点数が得点です。
 ※最高点または最低点が重複した場合、いずれか1つの点数を除く。
・得点が70点以上で合格です。
・合格者の人数枠はありません。
・全ての部門、部に共通です。

【伴奏者】
・進行状況により、審査時間が早まる場合もありますので余裕をもってご準備ください。
・専用の控室はありません。
・譜めくりする方が必要な場合は、各自で手配してください。
・ピアノのフタは半開で固定します、触れないようにしてください。
・ピアノの位置は変更できません。

【来場者】
・関係者(家族、指導者、友人など)のみ入場が可能です。
・出場者以外の未就学児は客席へ入場できません。ロビーでお待ちください。
 親子室は利用できません。
・駐車場の用意はありません。
・客席の出入りの際は、速やかに移動してください。

録画について
 出場者本人が許可している方に限り可能です。 
 録画席でおこなってください。(会場ごとに場所が異なります)
 無断で他人の演奏を録画した場合は、データを削除し退場していただきます。
 
 下記の項目は、審査の妨げとなるため禁止です。
 出場者本人、出場者の関係者以外の方による、演奏の録画 ×
 写真の撮影 ×
 ③ 中央の客席での撮影 ×
  審査中の機材の電子機器音、ライトの点灯、組み立て、片付け ×
  通路にはみ出して三脚をおくこと ×
 歩き回ったり、立ち上がっての撮影×

【その他】
・発熱や咳などの症状のある方、その他体調のすぐれない方は出場、来場をご遠慮ください。
・緊急の際は事務局またはホールの主催者控室にご連絡ください。

3 . 部門別の注意事項

・ピアノの機種に関する問い合わせはできません。
 断線などで急遽、ピアノを入れ替える場合があります。
・ピアノのフタは事故防止および審査条件を同一にするため、下記の通り固定します。
 ピアノ部門:全開
 その他の部門(伴奏):半開
・ピアノの位置は伴奏者の都合で変更できません。
・譜面台、ピアノ椅子、パイプ椅子(譜めくり用、ミュート置き用など)は用意します。
・譜面台を利用する方は、早めに舞台袖にお越しいただき、舞台袖スタッフへお伝えください。
 ※ピアノ部門で譜面台を利用する方は、受付の際にスタッフへお伝えください。
 ※全国大会は全ての部門で暗譜です。(伴奏は除く)

【ピアノ部門】
・足台、補助ペダルを使用する場合は、各自でご用意ください。
・足台、補助ペダルは、本番時に出場者本人または付き添いの方でセッティングをしてください。
 休憩時間を利用したセッティングの確認、試奏はできません。 

【弦楽器の各部門】
・本番時、舞台上での調弦が可能です。
 出場者本人で調弦ができない場合、
 開演前および各休憩時間に舞台上のピアノを使用して調弦できます。
 希望される方は、開催日程「スケジュール」で全体のスケジュールを確認し、
 出場時間の前にある休憩時間に合わせて来場し、受付スタッフにお申し出ください。
 ※調弦を行うスタッフはいません。
  調弦以外の音出し、立ち位置の確認はできません。
・チェロ、コントラバス部門の出場者は、舞台にエンドピンを刺せません。
 エンドピンストッパーまたはゴムを必ず使用してください。
・演奏用の椅子は、ピアノ用背付き椅子のみ用意します。
 持ち込みの椅子を使用する場合は、
 本番時に出場者本人または付き添いの方でセッティングをしてください。

【管楽器の各部門】
・水抜きが必要な楽器の出場者は、吸水シートなどをご用意ください。
 控室、舞台上を直接汚す行為はご遠慮ください。
・本番時、舞台上でのチューニングが可能です。
・ミュートなど演奏に必要なものを置くために、譜面台や椅子を利用できます。
 利用する方は、早めに舞台袖にお越しいただき、舞台袖スタッフへお伝えください。
 専用のスタンドはありません。

【声楽部門】
・審査を終えた出場者は、着替えを済ませて、速やかに控室を退室してください。

【打楽器部門】
・楽器レンタルはおこなっていません。楽器は各自でご用意ください。
 ただし、全国大会ではマリンバのみレンタル(有料)があります。
・楽器の搬入、搬出、セッティングは当協会では一切おこないません。
・大型の打楽器の搬入がある方は、ご案内している受付時間の30分前に搬入口に集合してください。
 なお、搬入口の開閉は当協会スタッフでおこないます。指示に従ってください。
 駐車場の用意はありませんので、搬入後は速やかに車のご移動をお願いします。
・ホールの開館は基本的に午前9時のため、午前9時より前の来場はお断りします。

・受付(出欠確認など)はロビーでおこないます。
・マレットなど演奏に必要なものを置くために、譜面台や椅子を利用できます。
 早めに舞台袖にお越しいただき、舞台袖スタッフへお伝えください。
 専用のスタンドはありません。
・大型の打楽器は休憩時間に舞台上に並べて、本番時に転換します。
 舞台への搬入、搬出のタイミングはスタッフの指示に従ってください。
・スネアドラムは自身の本番時以外、舞台袖で管理をしてください。
 また、演奏時以外「響き線」を必ずオフにしてください。
・ピアノの位置は伴奏者の都合で変更できません。
 原則、高音側のくびれた部分が舞台の左右中央にくるように配置します。
 ピアノの前方は演奏用に広めのスペースを確保します。

・演奏の流れ
 ① セッティングのために入る
   本番時のセッティングは2分でおこなってください。
   付き添いの方も含め、必ず舞台袖からステージに入ってください。
 ② セッティング完了後、舞台袖に戻る
 ③ アナウンスの後、入場し、お辞儀をして演奏開始
 ④ 演奏終了後、お辞儀をして、そのまま楽器を所定の位置に移動
   1分以内に所定の位置へ移動してください。
   位置は当日のスタッフから指示があります。
 ⑤ 舞台袖に戻る

【ハープ部門】
・楽器は各自でご用意ください。
・楽器の搬入、搬出、セッティングは当協会では一切おこないません。
駐車場の用意はありません。
・搬入はご案内している受付時間の30分前に楽屋口または搬入口でおこないます。
 なお、搬入口の開閉は当協会スタッフでおこないます。指示に従ってください。
 搬入後は速やかに車のご移動をお願いします。留置はできません。
・ホールの開館は基本的に午前9時のため、午前9時より前の来場はお断りします。
・受付(出欠確認など)はロビーでおこないます。
・舞台搬入、搬出のタイミングはスタッフの指示に従ってください。

4 . 緊急時の対応

【自然災害(台風、台風など)の開催について】
 自然災害時の開催可否については、メール、ウェブサイト「お知らせ」でご案内します。

 開催する場合は、交通機関などの影響を受ける可能性があるため、
 会場に到着された出場者より順次審査をすることがあります。
 
 中止の場合は、個別に対応をご案内します。