参加要項 / 参加曲目 Competition requirements
日本クラシック音楽コンクールの演奏曲目・選曲方法・演奏時間などについてご案内します。
こちらに記載のある内容において違反行為があった場合、失格となりますのでご注意ください。
重要
全国大会のピアノ部門(中学校、高校、大学、一般の部)において、
1900年以降に生誕した作曲家、編曲家の作品(カデンツを含む)を選曲する場合のみ、
バロック、古典派のいずれかの作品をあわせて申し込む必要があります。
古典派以前の作品を1曲目に演奏していただきます。
なお、後述の分数カットに古典派以前の作品の演奏時間も含みますので、
全国大会のご選曲の際はお気をつけください。
選曲方法
・得意な曲、好きな曲などを自由に選択してください。
予選、本選、全国大会を通して同じ曲でも、違う曲でも自由に申し込みができます。
・ 1曲のみの申し込みや、2~3曲を組み合わせることもできます。
・ 自由曲制のため、見本となる曲目一覧はありません。
・ 楽曲、楽章、組曲、変奏を抜粋することが可能です。
抜粋する場合は申し込み時に抜粋番号や楽章の記載が必要です。
記載が無い場合は全曲演奏となります。
※カデンツや小節数の一部省略は記載不要
・クラシック音楽以外の審査が不可能な曲、楽譜が出版されていない曲、自作曲では申し込めません。(追加)
・ピアノの内部奏法、特殊奏法(弦に紙を載せる、本体を叩くなど)を含む曲目では申し込みません。
・打楽器部門の参加者は、セッティングが2分以内に終わる曲目を選択してください。
演奏時間
・規定の分数はありません。(1分程度でも可能)
・特に長い前奏や間奏などは可能な限り省略してください。
分数カット
・各会場の参加者数により演奏をカットする場合があります。
「参加者へのご案内」メールまたは「マイページ」にてお知らせします。
・当日、アナウンスで演奏を止めますが、演奏が途中でも審査に影響はありません。
・カット時間は入退場(足台、補助ペダルのセッティング時間、チューニング)を含みます。
番号をアナウンスした時点から計測を開始し、退場の時間を30秒と換算して差し引きします。
例)10分の分数カット:番号のアナウンスから測定を開始し、9分30秒で終了のアナウンス。
※打楽器、ハープ部門は楽器のセッティング時間を含みません。
セッティングは2分、舞台中央からの片づけは1分以内におこなってください。
セッティング後、舞台袖に一度お戻りいただき、番号をアナウンスします。
・案内に「分数カットはありません」と記載があっても、
当日の進行状況により演奏をカットする場合があります。(トラブルで審査が中断した場合も含む)
・提出曲を最後まで演奏できるという保証はありません。
注意事項
・曲目の増減、変更は、申込締切日前であれば可能です。
期日前に締め切った場合も、本来の締切日までは変更可能。
「マイページ」から手続きしてください。
・楽曲、楽章、組曲、変奏の順番変更は当日まで可能。
・楽譜が指定している楽器以外の使用はできません。
・全国大会のみ暗譜での演奏です。(伴奏は除く)