糸井マキ ヴァイオリン「ウィーン古典派と現代」第9回サンデーイヴニングコンサート
- 場所
- ハレザ池袋 としま区民センター 小ホール
- 開催日
- 2024年2月11日
- 時間
- 19時開場
19時30分開演 - 料金
- 一般4000円
学生3000円 -
ただいま、コンサート情報を募集しております。
コンサート情報の登録はこちら。
開催予定のコンサートはこちら
糸井マキ violin
小林まりか cello
森本恭正 piano
糸井マキ(ヴァイオリニスト)
桐朋女子高等学校音楽科卒業、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマコース修了。ドイツ国立デトモルト音楽大学、イタリアのロマーノ・ロマニーニ音楽財団で学んだ後、ウィーン国立音楽大学修士課程ヴァイオリン科を満場一致の首席で卒業。音楽学に於いて同大学院博士課程の全単位取得後満期退学。1995~1997 年ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。1998~2000 年文化庁派遣芸術家在外研修員。小林健次、江藤俊哉、ヤンウク・キム、ドーラ・シュヴァルツベルク、アイザック・スターン、ザハール・ブロン、イゴール・オジム、 シモン・ゴールドベルク、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、東京カルテット、ボロディン・カルテット等各氏のレッスンを受講。
トーンキュンストラー室内オーケストラ、オーストリア第一女性室内管弦楽団などオーストリア国内 4 つのオーケストラで、7 年間に亘りコンサートマスターを務めた。
バルトーク国際ヴァイオリンコンクール優勝、リピツァー国際ヴァイオリンコンクール第 2 位、パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール入賞、その他トリエステ、ブレーシャ、ヴァルセージア・ムジカ、フームル等の各国際コンクールで入賞多数。第 1 回現代音楽演奏コンクール“競楽 I”第 2 位及び日本コロムビア音楽賞第 2 位。
シュレスビヒホルシュタイン音楽祭(ドイツ)、ブレゲンツ音楽祭(オーストリア)、カザン国際現代音楽祭(ロシア)、ヴィエニャフスキ音楽祭(ポーランド)等に出演。
アメリカ、イスラエル、イタリア、オーストリア、オランダ、クロアチア、スイス、スロヴァキア、スロベニア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フランス、スペイン、ポーランド、ロシアの各地でコンサートを行っている。
ピアノのラベック姉妹、アヴォ・クユムジャン、エフゲーニ・ザラフィアンツ 、ヴァイオリンのイリヤ・コノヴァロフ、チェロのドミトリー・フェイギン、コントラバスのロマン・パトコロ、尺八の三橋貴風、筝の砂崎知子など各氏と共演。
NHK、TBS、ORF(オーストリア)、RAI(イタリア)、ロシア、ポーランド、ハンガリーの各国営放送局等に出演。
2012 年及び 2017 年ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクール審査員。桜美林大学芸術文化学群音楽専修講師。日本クラシック音楽コンクール審査員。
J. Haydn: ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Hob.XV36
Y. Morimoto: モノクローム ヴァイオリンとチェロのための
W.A. Mozart: ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 第1番 KV423
L.v. Beethoven: ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲(断章)/ Morimoto編
W.A. Mozart: アダージョ KV261
Y. Morimoto: 十二華(日本初演)
企画・制作STUDIO EX-HOUSE
指揮:古谷誠一(名古屋芸術大学名誉教授、セントラル愛知交響楽団正指揮者)
ピアノ:本山乃弘(佐世保出身、元東京藝術大学音楽学部非常勤講師)
管弦楽:佐世保市民管弦楽団
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18
ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 Op.27
佐世保市民管弦楽団ホームページ: http://orchestra.musicinfo.co.jp/~sasebo
古谷誠一ホームページ: https://seiichi-kotani.com/
本山乃弘ホームページ: https://norihiromotoyama.com
須賀川吹奏楽団
incompiuto
プロヴァンスの風
ウルトラマンの歌
オペラ 『こうもり』より「田舎娘を演じるときは」
オペラ 『フィガロの結婚』より「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」
他
・神田京子(講談)
1999 年二代目神田山陽に入門。山陽他界後は神田陽子に師事。2014 年日本講談協会・公益社団法人落語芸術協会にて真打昇進。寄席や講談会、独演会の出演の他、「講談+α」のコラボ公演も各地で開催。
・成田伊美(メゾ・ソプラノ)
東京音楽大学卒業。同大学院修了。桐朋学園大学大学院博士課程修了。博士号(音楽)取得。モーツァルテウム国際サマーアカデミーに奨学生として参加し、アンナ・トモワ=シントウに師事。第 28回宝塚ベガ音楽コンクール声楽部門第 1 位、兵庫県知事賞受賞など多数受賞。現在名古屋音楽大学客員講師、東京二期会会員。
・白岩洵(バリトン)
自由の森学園を経て、東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学大学院音楽文化学専攻を音楽教育分野にて修了。これ
までオペラでは、モーツァルト作品における主要なバス、バリトンの役柄を演じる他、ヴェルディ、プッチーニ、ビゼーなどのオペラ諸作品に出演し、その精緻な役作りに定評がある。東京二期会会員。日本ドイツリート協会会員。高声会会員。山口大学専任講師。
・脇淵陽子(ピアノ)
山口県山口市出身。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院研究科修士課程修了。2001 年北九州芸術祭で全日空賞。ピアノを徳万良子、竹内正代、兼重直文、D. ヨッフェ、H. ミルヴィスの各氏に師事、声楽伴奏を大下久深子氏に師事。現現在山口学芸大学、山口芸術短期大学非常勤講師。
『初恋』越谷達之助 (石川啄木)
『落葉松』小林秀雄 (野上彰)
オペラ『カルメン』ジョルジュ・ビゼー よりハイライト公演
【ネットでのご予約・詳細】
http://yoa.html.xdomain.jp/concert/
主催:山口オペラアカデミー/
協力:sqUare /
後援:山口市、山口市教育委員会、山口日独協会、山口 EU 協会/助成:(公財)山口市文化振興財団
声楽
上田 彩乃
髙須 さやか
林 和希
中川 紗彩
矢野 陽義
板戸 耀央
ピアノ
京増 修史
和田 華音
・中田喜直 ゆく春
・W.A.モーツァルト
歌劇《ドン・ジョヴァンニ》より「窓辺においで」
・J.ビゼー
歌劇《カルメン》より「ハバネラ」
・G.ヴェルディ
歌劇《海賊》より「初恋の頃は」
・J.M.ラヴェル
スペイン狂詩曲より「祭り」
他
*会場お申し込みはこちら
https://ayanouetasop.wixsite.com/-site/blank/otonowacharitikonsato-vol-11
本公演は自由席・チケットレス制です。
*アーカイブチケット購入はこちら
https://seasideclassics.zaiko.io/ja/e/charity20240204?fbclid=IwAR0-I37jhHVIfzILSo62FysT0T-IeFM35_3haSJTKNwGsp8nFQB7qsibHE0_aem_AfEtaXLbRfb_KDaRdbtpuJr6FQbNMPsxoVj7fwOEHcl5Y0bqoqzU5uTDlLer4ZdPzjU
生配信ではありませんのでご注意ください。配信期間2/25〜3/31
*収益のうち、経費を差し引いた全額を令和6年能登半島地震の災害義援金として寄付いたします。
川口維久子(ソプラノ) 田中健(ピアノ) 瀬戸章子(ピアノ) 榎本玲奈(ピアノ)
ドリーブ:オペラ「ラクメ」より鐘の歌/どこへ行く若いインドの女よ?
E・デラクア:ヴィラネル
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」ピアノのための10の小品より
ショパン:「24のプレリュード作品28」より
ショパン:「子犬のワルツ」
Pf:近藤 毬生
1歳半より絶対音感教育を受け、3歳よりピアノをはじめる。神奈川県立相模原中等教育学校、桐朋学園大学ピアノ専攻を経て、同大学院修士課程修了。
第2回日本ベートーヴェンコンクール第2位、日本ピアノ研究会第11回オーディション南関東グランプリ。Ⅱ. Danubia Talents Liszt International Music Competition(イタリア)第3位、Franz Liszt Center International Piano Competition (スペイン)第3位、International Moscow Music Competition (ロシア)第2位。
芦田くみ、大井和郎、小森谷泉、高田匡隆の各氏に師事。
公式HP:https://marina-kondo.com
▪︎サン・サーンス=リスト:死の舞踏 S.555
Saint-Saëns=F.Liszt:Danse macabre S.555
▪︎タウジヒ:バラード『幽霊船』Op.1c
Carl Tausig:Das Geisterschiff Op.1c
▪︎ワーグナー=リスト:《さまよえるオランダ人》のバラード S.441
R.Wagner=F.Liszt:Ballade aus dem "Fliegende Holländer" S.441
▪︎リスト:バラード:第2番S.171
F.Liszt:Ballade No.2 S.171
【ご予約・お問合せ】
公式HP:https://marina-kondo.com/contact
チケットペイ:https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=48569
後援:桐朋学園音楽部門同窓会/アウル・ミュージック
新井ひな乃
5歳よりピアノを奥千絵子氏に師事。10歳より桐朋子どものための音楽教室にてソルフェージュを学ぶ。
第3回日本室内楽ピアノコンクール第1位。受賞者コンサートにて、NHK交響楽団メンバーと共演。
第3回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクール第3位。
第7回東京ピアノコンクール第2位。
その他、数々のコンクールで全国大会入選。
海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて、受講費全額免除でザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーに参加。Claudius Tanskiのマスタークラスを受講。
2023年4月より最年少メンバーとしてMuTiA所属。
ピアノを伊藤恵、新井博江、植山けい、遠山沙織、安武亮、佐野優子、Victor Rosenbaumの各氏に師事。
声楽を友清崇氏に師事。
室内楽を村上弦一郎、菊地知也の各氏に師事。
現在、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻、声楽副専攻にて2年在学中。
杉原梨心
2003年生まれ。
都立総合芸術高等学校を経て、現在東京音楽大学ピアノ演奏家コース2年に在籍中。
高校時には旧前田邸代替コンサートに出演。
第2回日本室内楽ピアノコンクール金賞を受賞。褒賞として受賞者コンサートにおいてNHK交響楽団メンバーと共演。ベーテン音楽コンクール全国大会ベスト10賞。エチュードコンクール全国大会第2位(最高位)。
足立区演奏団体『ブリランテ』に最年少にてオーディションに合格。
また、自ら立ち上げたクラシック音楽演奏団体『ハルモソナーレ』に所属。現在演奏活動を精力的に行なっている。
これまでに故永瀬まゆみ、永瀬礼佳、岩本きよら、稲生亜沙紀、安武亮、岡田敦子、ギグラ・カツァラヴァ各氏に師事。
・ショパン ワルツ第6番「子犬のワルツ」 変ニ長調 作品64-1
・ヘンデル シャコンヌ ト長調 HWV435
・ショパン 華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18
・ショパン バラード第1番 ト短調 作品23
・フォーレ ノクターン第6番 変ニ長調 作品63
・チャイコフスキー 組曲「くるみ割り人形」作品71aより
小序曲、行進曲、金米糖の踊り、トレパーク、アラビアの踊り、中国の踊り、葦笛の踊り、花のワルツ
お申し込みフォーム
https://sakuramusic.jp/?p=8267
演奏:川越奏和奏友会吹奏楽団
指揮:佐藤正人(音楽監督・常任指揮者)
萩原亮彦(副指揮者)
司会:水野潤子
【第1部】
メモリアル・イヤー ステージ
♪歌劇『トゥーランドット』より/ジャコモ・プッチーニ
♪「魔女の宅急便」セレクション/久石譲 arr.森田一浩
♪「ハウルの動く城」Highlights/久石譲 arr.天野正道
【第2部】
ポップス・ア・ラ・カルト ステージ
♪スーザ・マーチ・メドレー/ジョン・フィリップ・スーザ arr.岩井直溥
♪YOASOBIセレクション 夜に駆ける〜群青〜アイドル/arr. 金山徹,今村愛紀,高橋宏樹
♪東京ブギウギ/服部良一 arr.高橋宏樹
♪昴/谷村新司 arr.岩井直溥
♪アース・ウィンド&ファイアーメドレー Extra Version!/arr.天野正道
演奏中に泣いても笑っても叫んでもいい。
そんな川越奏和のファミリーコンサートが17回目を迎えます。
第一部は2024年にメモリアル・イヤーを迎える作曲家や作品の中から、名曲の数々をお届けいたします。没後100年となるジャコモ・プッチーニの作品より『歌劇「トゥーランドット」』を抜粋してお届け!そして公開35周年の『魔女の宅急便』と公開20周年の『ハウルの動く城』とジブリ作品を2曲、今年6月に副指揮者に就任した萩原亮彦の指揮でお届けいたします😺
第二部はポップス・ア・ラ・カルトと題し、老若男女楽しめる様々なジャンルの音楽を、川越奏和の創意工夫に溢れた演出とともにお送りいたします。マーチ王と呼ばれたスーザのマーチの名曲達をを遊び心あるメドレーにした『スーザ・マーチ・メドレー』。そして大人気2人組ユニットYOASOBIの楽曲より『夜に駆ける』『群青』『アイドル』と豪華3曲をメドレーで!皆さんも手を振って盛り上がりましょう!朝の連続テレビ小説「ブギウギ」で再注目を浴びる名曲『東京ブギウギ』。今年10月8日、惜しまれつつもこの世を去ったシンガーソングライターの谷村新司さんを追悼し『昴』を皆さんで歌いましょう!最後には誰もが知る1970年代を象徴するファンクバンド「アース・ウィンド&ファイアー」より、吹奏楽界でも知られる日本のコンピュータミュージックの第一人者である天野正道氏の幻のアレンジで演奏!ディスコと化したウェスタ川越で皆さんはじっとしていることができるのか⁉︎🕺🏽
このヴォルテージMAXなプログラムは1月14日(日)ウェスタ川越にて!
電子整理券は本日から申し込み開始、紙整理券は12/2から配布いたします。
団員にお知り合いがいらっしゃる方は、なるべく団員からお求めください。団員が喜びます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
小玉裕美(ヴァイオリン)
居福健太郎(ピアノ)
ベートーヴェン: ロマンス第1番 ト長調 Op.40
ベートーヴェン: ヴァイオリンソナタ 第10番 ト長調Op.96
ベートーヴェン: ロマンス第2番 ヘ長調 Op.50
ベートーヴェン: ヴァイオリンソナタ 第7番 ハ短調 Op.30-2 他